9月の折り紙「お月見うさぎの簡単リース」の折り方をご紹介します。
十五夜にオススメな餅つきをするお月見うさぎの折り紙を簡単なリースにしてみました☆
9月の折り紙「うさぎ(簡単)の餅つき」十五夜リース
9月の折り紙にオススメな十五夜リースで用意するものは下記のとおりです!
うさぎや餅つきの杵と臼は子どもも作れる簡単な折り方なのでいろんな色で作ってみてください(*^^)
折り紙
★リース★
★飾り★
- 15cm×15cmの折り紙
好きな色や柄×4枚(リース)
ピンク色など×4枚(うさぎ/1羽につき2枚)
茶色など×1枚(餅つきの臼) - 7.5cm×7.5cmの折り紙
黄色や金色×1枚(月) - 3.75cm×15cmの折り紙
茶色など×1枚(餅つきの杵)
9月にオススメな餅つきうさぎの簡単リースでは、色は自分の好きな色に置き換えて用意してください。
リースは4枚すべて同じ色でもバラバラでもOK☆
餅つきをするうさぎは今回は2羽飾っていますので参考にしてくださいね(*’▽’)
十五夜らしい雰囲気でお月見を意識して作っていきましょう!
道具
- はさみ(餅つきの杵用の折り紙を切る)
- テープ・のり
- ペン(うさぎに顔を描くとき)
9月のお月見にオススメな折り紙では、リースを作るときやうさぎなどの飾りを貼るときにテープが必須です!
のりで代用もOKですが、両方あるとより便利♪
はさみを使うのは折り紙のサイズを切るときだけなのでペーパーナイフなどでもOKですよ☆
また、うさぎに顔を描きたいときはペンも用意しましょう。
十五夜に欠かせないお月さまも顔を描いてもかわいいです(*’▽’)
お月見の折り紙「うさぎの餅つき」簡単なリースの折り方作り方
それではさっそく折り紙のお月見うさぎの簡単なリースを作っていきましょう♪
餅つきをするうさぎは顔を描くとよりかわいい仕上がりになるので参考にしてみてくださいね!
- リースの作り方
- うさぎの折り方
- 月の折り方
- 杵と臼の折り方
- 完成
の順に折り方作り方をご紹介しますよ(*’▽’)
折り紙①リースの折り方
1.まずリースを作っていきます。好きな色や柄の折り紙を4枚用意してください。
2.こちらの折り方を元に折っていきましょう!
7月に幼稚園児七夕のリースを折り紙で作ろう!と思っても、折り方や作り方がわからず難しく感じますよね。 今回ご紹介する七夕のリースは折り紙4枚とセロテープしか使わないので、幼稚園や保育園に[…]
3.パーツが出来上がりました。
4.完成したリース土台はこちら♪
簡単なリースなので子供も折りやすい折り紙ですよね☆
2種類のパーツがあるので、色の組み合わせや繋げる順番を考えて折りましょう(*^^)
折り紙②うさぎの折り方
1.続いてうさぎの折り紙を用意します。
今回は2羽作るので合計4枚必要です。
2.こちらの折り方を参考に折っていきます。
向かい合う形にしようと思うので、耳を折る向きを左右別で作るのをオススメします!
うさぎの折り紙の簡単な作り方をご紹介します。平面の折り紙のうさぎは年少の3歳から年長の5歳の幼稚園児でも簡単に全身を作れてとってもかわいい仕上がりになります!かわいい動物の折り紙としても、お月見などの飾りの一部としても使えま[…]
3.うさぎの顔・体が完成しました。
4.耳の向き、体の向きを変えて貼りつけます。
体は表も裏も同じなので折り方を変える必要はありません(*’▽’)
うさぎの折り方もとっても簡単なので、お月見・十五夜以外に応用もOK!
折り紙③月の折り方
1.次に月の折り紙を用意しましょう。
2.こちらの月の折り方を参考に折ります。
月の折り紙(満月)の折り方作り方をご紹介します。簡単な月と雲を折り紙で作って、お月見やハロウィンの飾りに使ってみませんか?秋の行事に使いやすい月も、満月の形なら子どもでも簡単に折れるのでオススメです!折り紙マ[…]
3.完成です!
裏の折り目が浮くのが気になる場合はテープやのりで貼っておきましょう。
金色などで折るとさらに豪華になります!
折り紙④杵と臼の折り方
1. 飾りの最後に餅つきの杵と臼を作ります。折り紙を2種類用意しましょう。
2.こちらの折り方を参考に杵と臼を折ります。
折り紙で作る餅つき用の杵と臼の折り方作り方をご紹介します。十五夜やお正月のシンボルとも言える餅つきの杵と臼を折り紙で簡単に作ってみませんか?平面で簡単に折れるので壁飾りなどとしても使えてとっても便利ですよ♪折[…]
3.完成した杵がこちら!
4.臼がこちらです!
お正月の飾りにも応用できるのでぜひ餅つきの杵と臼の折り方も覚えてみてくださいね♪
⑤お月見の折り紙「うさぎの餅つき」リースの完成♪
1.飾りが完成したら好きなようにリースに飾ってみてくださいね。
2.飾り方の参考はこんな感じです♪
3.最後にペンで顔を描いてみました。
子供と作るときにはこんなふうにうさぎや月に顔を描くとかわいく仕上がります。
折り紙のお月見うさぎの簡単なリースの折り方作り方は以上です。
餅つきをするかわいいうさぎを子供と一緒に作ってみてくださいね(*´▽`*)
うさぎの餅つきの折り紙リースは簡単♪十五夜に子供とつくろう♪
折り紙でつくるうさぎの餅つきリースは、簡単でとってもかわいい仕上がりになりました!
十五夜の飾りにすれば子供と一緒に楽しむことができますよね(*’▽’)
うさぎの折り紙は小さな子供でも作れますし、お家でも幼稚園や保育園でも十五夜飾りの制作に最適です♪
秋の季節の折り紙や、簡単なリースとしてぜひ作ってみてほしいと思います。
9月の十五夜の飾りには、うさぎのほかにもたぬきのリースもオススメ!
たぬきのリースの作り方はこちらからご覧くださいね♪
お月見の折り紙「たぬきのリース」の作り方をご紹介します。十五夜・お月見のディスプレイにオススメのたぬきのリースは、パーツを組み合わせてかわいく作れます!簡単な作り方の折り紙パーツもあるので、子供と一緒に手作りも楽しめますよ☆[…]
うさぎや餅つきの杵と臼は簡単な折り方で十五夜以外にもいろんな飾りに応用もできますよね。
餅つきはお正月飾りにもオススメですよ☆
子供はもちろん家族やお友達と楽しく手作りしてみてください!
9月お月見の折り紙 うさぎの餅つきリースの簡単な折り方まとめ
以上、折り紙でつくる簡単な9月のお月見リースの折り方についてご紹介しました。
かわいくて簡単なうさぎや餅つきの折り紙は小さな子供も折りやすい折り方でしたね☆
9月のお月見リースとして以外にも、餅つきはお正月に、うさぎはかわいい動物の折り紙としても使えます(*^^)
簡単な折り方の飾りで十五夜のお月見やいろんな行事をかわいく彩りましょう♪
秋の季節の折り紙はこちら↓
折り紙の銀杏(イチョウ)の切り絵の簡単な切り方をご紹介します。 銀杏(イチョウ)の切り絵は折り紙で簡単に作れるのでとってもオススメです★ いちょうの葉っぱの切り方を覚えて秋の飾り付けに使ってみてくださいね(*^^*) 折り紙ママ 簡単かわいいいちょうの葉っぱなら子供にも楽しんでもらえますよ♪ 折り紙 […]
今回は、折り紙で、リス(平面)を作ったので、折り方・作り方を折り図つきで解説します。3歳児の子どもでも簡単にかわいい折り紙のリスが出来上がりましたよ♪りすは9月10月11月など秋が似合うかわいい動物。幼児・子供でも簡単につくれる折り方なので、幼稚園や保育園の秋の制作にもピッタリですよ。折り紙で折るリス(平面)の折り方をわかりやすく解説しましたので、ぜひ作ってみてくださいね。
11月にオススメの折り紙で作る立体のきのこの折り方作り方をご紹介します。 秋の季節の折り紙や11月の飾りなどにもできる立体のきのこを作ってみませんか? かわいい姿で自立するので、折り紙のディスプレイにも最適です♪ 折り紙ママ 11月頃のおうちや幼稚園・保育園などの飾りにもオススメ☆ 折り方はやや細か […]