折り紙で作る餅つき用の杵と臼の折り方作り方をご紹介します。
十五夜やお正月のシンボルとも言える餅つきの杵と臼を折り紙で簡単に作ってみませんか?
平面で簡単に折れるので壁飾りなどとしても使えてとっても便利ですよ♪
折り紙 餅つき用の杵と臼*用意するもの
折り紙の餅つき用の杵と臼は簡単にかわいく作れます♪
用意するものはこちら↓
折り紙
- 15cm×15cmの折り紙
茶色など×1枚(臼) - 15cm×3.75cmの折り紙
臼と同じ色×1枚(杵)
折り紙で作る餅つき用の杵と臼は15cmサイズが折りやすくてオススメです♪
杵の折り紙は15cmサイズを縦に4等分して切ったものを用意してくださいね(*´▽`*)
先に半分に2回折って折り筋をつけてから切ると定規なしで綺麗に切ることができます★
道具
- はさみ
- テープ
折り紙の餅つき用の杵と臼の折り方作り方では、はさみやペーパーナイフを用意してください。
はじめに杵の折り紙のサイズを切るだけなので、折り方作り方の中では使うことはありません♪
テープを使って杵と臼を貼りつけるのですが、のりでもOKです!
折り紙 餅つき用の杵と臼の折り方作り方
それではさっそく折り紙で餅つき用の杵と臼を作ってみましょう!
- 杵の折り方
- 臼の折り方
の順に折り方作り方をご紹介します★
折り紙の杵の折り方
1.まず杵に使う折り紙を用意します。15cmの折り紙を縦4等分にして切ったものです。
2.上の端を下に合わせて半分に折ります。
3.端を少し残して折り返します。
4.裏返します。
5.左側を3等分くらいの幅で折ります。
6.右側も同じ幅で折ってください。
7.折り返して重なった部分の角を内側から開いて折り目をななめにします。
8.先端に向かって開くようにななめに折りましょう。
9.左側も同じように折ります。
10.下側の長いほうは開き方をややひかえめにして上と同じように折ります。
11.裏返したら折り紙の杵の完成です♪
折り紙の臼の折り方
1. 続いて臼に使う折り紙を用意します。
2.まず端を合わせて半分に折ります。
3.折り筋がついたら開きます。
4.下の端を2cmくらいの幅で折り上げます。
5.真ん中の折り筋から折り直します。
6.裏返します。
7.左右の角をななめに折ります。上の真ん中を少し残してください。
8.裏返します。白い部分をお餅に見立てます。
9.左右の折り目をななめ上に向けて裏に折ります。
10.大体左右対称になるように折りましょう。
11.最後に白い部分の左右の角を裏に少し折って丸みをつけます。
12.裏から見るとこんな感じです。
13.餅つきの杵と臼が完成しました!
14.あとはバランスを確認して裏から貼り合わせるだけです♪
15.簡単かわいい折り紙の完成★
折り紙でつくる餅つき用の杵と臼の折り方作り方は以上です!
これなら子どもも簡単に挑戦できると思うので、お家でも楽しく作れそうですね(*´▽`*)
臼と杵の折り紙は9月十五夜や1月お正月にピッタリの制作♪
臼と杵の折り紙は簡単でかわいい制作になりましたね♪
餅つきのイメージの強い9月の十五夜の飾りにも、1月のお正月の飾りにもなって便利な折り方です☆
大人でも子供でも餅つきの臼と杵の折り紙は簡単に作れるのでぜひ覚えてみてください(*^^)
9月の季節の飾り、1月のお正月飾りにほかの折り紙と組み合わせて飾ればより素敵な仕上がりになりますよ!
臼と杵だけでもかわいいですが、例えば9月の十五夜にはたぬきやうさぎなどとの組み合わせがオススメです♪
ウサギの十五夜リースの折り方はこちら↓
9月の折り紙「お月見うさぎの簡単リース」の折り方をご紹介します。十五夜にオススメな餅つきをするお月見うさぎの折り紙を簡単なリースにしてみました☆折り紙ママ9月の行事の飾りやお月見の壁飾りなどに使えてとっても便利♪[…]
折り紙 餅つき用の杵と臼の折り方作り方まとめ
以上、折り紙の餅つき用の杵と臼の折り方作り方についてご紹介しました。
最近ではお家で餅つきをする家庭は少なくなったと思いますが、幼稚園や保育園などでは実施しているところもありますよね。
9月の十五夜のお月見や1月のお正月には、餅つきの杵と臼のイメージが子供にもあると思います!
季節の飾りとしても杵と臼はオススメなので、いろんな折り紙と組み合わせて作ってみてくださいね★
他にも季節の制作についてたくさんご紹介しています☆
平面で簡単な折り紙の赤トンボの作り方は年少や4歳でも楽しく手作りできます☆ 赤トンボの平面の作り方なら、年少3歳や年中4歳から簡単に取り組める折り紙作品になりますよ(*^_^*) 秋の平面作品や壁面飾りにも使えるので、保育製作にもとってもオススメです! 折り紙ママ 簡単な作り方でとってもかわいい赤と […]
今回は、折り紙で、リス(平面)を作ったので、折り方・作り方を折り図つきで解説します。3歳児の子どもでも簡単にかわいい折り紙のリスが出来上がりましたよ♪りすは9月10月11月など秋が似合うかわいい動物。幼児・子供でも簡単につくれる折り方なので、幼稚園や保育園の秋の制作にもピッタリですよ。折り紙で折るリス(平面)の折り方をわかりやすく解説しましたので、ぜひ作ってみてくださいね。
コスモスの花ができたら、今度は葉っぱ・茎も作りたくなりますよね。 RiRi すっごーくカンタンなので、あとひと手間くわえて、是非作ってみてください♪ 具体的に言うと、折り紙を合うサイズに切って、切り抜くだけです。 とは言っても、ちょっとコツがいるので、参考にしてくださいね。 目次 1 […]
参考動画
折り紙で餅つきの杵と臼をつくるときに、折り方を参考にさせていただいたYouTube動画はこちらです。
動画の作成者様に感謝いたします。