当サイトはプロモーションを含みます

幼児の手作りおもちゃ『けん玉』簡単な作り方★紙コップ工作(2歳3歳~)

紙コップでつくる手作りおもちゃ『けん玉』の作り方をご紹介します

この作り方ならとーっても簡単♪

RiRi
2歳児や3歳児の幼児でも、簡単に手作りできちゃいます。

 

工作したら、手軽に代表的なお正月遊びの【けん玉遊び】が楽しめますよ。

 

もちろん、器用さを育てられるので、お正月以外に遊ぶのもいいですね。

 

今回ご紹介するけん玉は、幼児さんの初めてのけん玉遊びにもピッタリ★

手が込んでいないので、作るのもカンタンですし、遊び方もシンプルで簡単なのでぜひお試しくださいね^^

 

幼児(2歳3歳)からOK!子供と一緒に手作りけん玉を作ろう♪

子どもにお正月遊びのけん玉を体験させてあげたい!

って、思っても、

2歳児や3歳児の幼児の子供だと、興味を持ってもらえるかわからず、市販品を買うには躊躇ってしまうことってありますよね。

そんなときは、ぜひ紙コップを使ってお手軽なけん玉を作ってみてくださいね!

手作りけん玉<用意するもの>

幼児(2歳3歳)からOK!子供と一緒に手作りけん玉を作ろう♪

 

  • 紙コップ
  • タコ糸
  • アルミホイル
  • ビニールテープ
  • ペン
  • はさみ

 

紙コップ工作|簡単なけん玉の作り方

1.紙コップにペンで好きな絵を子供に描いてもらいます。
もしくは柄付きの紙コップを使い、手間をかけず可愛くするのもありですよ♪

 

紙コップ工作|簡単なけん玉の作り方

2. アルミホイルを紙コップに入る大きさに丸めます。

紙コップ工作|簡単なけん玉の作り方

 

RiRi

幼児のお子さんは、くしゃくしゃするの大好きですよね!

ぜひ子供にくしゃくしゃするのをやらせてあげてくださいね♪

3.タコ糸を2のアルミホイルの玉につけてビニールテープで止めます。

 

紙コップ工作|簡単なけん玉の作り方

ひもは短すぎるとカップまで届かないので調整をしつつ、つけてみてくださいね。

 

4. アルミホイルの玉のついていないほうのタコ糸を、紙コップの底にビニールテープで止めます。

 

紙コップ工作|簡単なけん玉の作り方

完成です!

紙コップ工作|簡単なけん玉の作り方

 

RiRi

けん玉作り、お疲れさまでした!

お正月1月の制作にもピッタリ!紙コップけん玉は2歳児3歳児の幼児でも作れる

ご紹介した紙コップ工作のけん玉は、作り方の行程も少ないので、2歳児や3歳児の子供であれば、一緒に作ることが出来るかと思います。

  1. 絵を描く
  2. アルミホイルを丸める
  3. ビニールテープで止める
RiRi
ね、できそうですよね?

 

ただし、タコ糸やビニールテープを切るときはハサミを使うので、パパやママなど大人の方が代わりに切ってあげるか、3歳児さんで出来そうだったら、一緒にハサミを持ちながら切ってあげてくださいね。

 

アルミホイルにぐるぐるビニールテープを巻く行程も、大人の方と一緒にした方が、より外れにくくなりますよ。

 

必要に応じて大人が援助しつつ、工作を楽しんでみましょう^^

 

慣れないうちは遊び方も難しいと思うので手を添えて一緒に遊び方を覚えていけるようにしてみてください。

 

我が家の息子も

子供

こんなかんじかな!

と話しつつ夢中になって作っていましたよ!

RiRi

遊ぶより工作のほうが楽しんでいたかも!?

もちろんけん玉でもとてもよく遊んでいました!!(笑)

 

幼児の手作りおもちゃ『けん玉』の簡単な作り方 まとめ

今回は、幼児から手作りで作って遊べる手作りおもちゃ『けん玉』の簡単な作り方をご紹介しました。

 

けん玉は日本の伝承遊びの一つ。

デジタルゲームも楽しいですが、こういった伝承のおもちゃは遊びの中で身体能力が鍛えられたり、集中力も身に付きます。

 

けん玉も一見手だけを使っているように見えますが、全身を使い、バランス感覚が必要となります。

全身のバランス感覚が自然と身に付くけん玉。身近なおじいちゃんおばあちゃんと一緒に楽しんでみてもいいですね。

 

この紙コップけん玉で3歳くらいから練習し、難しいけん玉にも挑戦していきましょう!

作り方も、今回は簡単な作り方でしたが、紙コップ二つで作ったり、ラップの芯にプリンカップをつけたりして作ると手作りのものでも難易度をあげられますよ!

 

ぜひ、あなたも親子で紙コップけん玉作りに挑戦してみてくださいね。

家で楽しむけん玉工作

こちらのけん玉キットは、昔ながらの木でできたけん玉に、好きな色を塗って楽しめるタイプのけん玉キットです。

作るのが面倒で、昔ながらのしっかりとしたけん玉を楽しみたい方は、こちらを作ってお手軽に楽しんでみてもいいですね。