お月見団子の折り紙の立体的な折り方作り方をご紹介します。
秋の行事のひとつといえば十五夜のお月見ですよね♪
それに欠かせないお月見団子も、折り紙で立体的に作れば飾りになってとってもかわいいです。
お月見団子の折り紙(立体)☆用意するもの
お月見団子の折り紙の立体的な折り方作り方で用意するものはこちら♪
- 7.5cm×7.5cmの折り紙
好きな色×1枚(作りたい団子の数だけ用意しましょう)
立体のお月見団子の折り紙では7.5cmサイズを使うのがオススメですよ♪
15cmサイズで作った台などと組み合わせられますし、何個か作って積み重ねるのもかわいいので小さめがいいですね。
お月見団子の色としては白が一般的なのかなと思いますが、カラフルな折り紙でもかわいい仕上がりになります(*^^)
お月見団子の折り紙(立体)の折り方作り方
それではさっそく、お月見団子の折り紙の立体的な折り方作り方をご紹介します。
1.まずお月見団子に使いたい色の折り紙を用意してください。
2.上下の端を合わせて半分に折ります。
3.折り筋がついたら開きます。
4.次に左右の端を合わせて半分に折ります。
5.折り筋がついたら開いてななめにします。
6.今度は上下の角を合わせて半分に折ります。
7.折り筋がついたら開きます。
8.次は左右の角を合わせて半分に折ります。
9.折り筋がついたら開きましょう。真っ直ぐに向けて横向きの折り筋を谷折りにへこませます。
10.そのまま折り筋にそって三角に畳んでください。
11.しっかり押さえます。
12.次に左右の角を真ん中にそって折り上げます。
13.裏返します。
14.こちら側も表と同じように左右を折りましょう。
15.続いて左右の角を真ん中に合わせて折ります。
16.裏返します。
17.こちら側も左右の角を真ん中に合わせて折ります。
18.次に上の右側の角を横の折り目にそって折り下げます。
19.今折り下げた角を折り目にそって倒します。
20.折り筋がついたら倒した折り目を戻します。
21.横の角の内側を開きましょう。
22.上の角を開いた角の中に入れます。
23.きれいに折りこんだら左側も同じように折って角を中に入れます。
手順18から22までの繰り返しです。
24.裏返します。
25.裏側も同じように左右の上の角を折って角に入れ込みます。
手順18から23を繰り返します。
26.下側の先端に穴が開いているはずなので写真のように上に向けます。
そのままこの穴に息を吹き込んで膨らませてください。
27.膨らんだら完成です。
28.いろんな色のお団子もかわいいですよ♪
お月見団子の折り紙の立体的な折り方作り方は以上です☆
十五夜に立体的な月見団子を工作しよう!
立体的な月見団子はとってもかわいい仕上がりになりました!
十五夜にオススメの素敵な飾りとしてぜひ工作してみてください。
折り方は折り紙の紙風船と同じなので、作った覚えがある人も多いかもしれませんね♪
いろんな応用ができる立体の折り紙なので大人も子供も楽しめる折り方だと思います!(^^)!
また、月見団子の台(三宝)と組み合わせればよりかわいい十五夜製作になりますよ★
月見団子の台(三宝)の作り方はこちらから↓
お月見団子の台の折り紙の折り方作り方をご紹介します。三宝(三方)と呼ばれるお月見団子の台は、折り紙で子供も簡単に作ることができますよ♪和柄など柄入りの折り紙で作れば三宝(三方)の見た目も華やかで飾りにぴったり![…]
折り紙で作る十五夜飾りなら、当日でも気軽に用意できるので嬉しいですよね☆
簡単に立体になるので飾りだけでなくおままごとなどにも使ってあげてください。
お月見団子の折り紙(立体)の折り方作り方まとめ
以上、立体的なお月見団子の折り紙の折り方作り方についてご紹介しました。
十五夜以外にも応用できる立体の折り紙として重宝できる折り方でしたね♪
お月見団子の台との組み合わせで本物にさらに近づけましょう!
小学生くらいからなら子供でも簡単に作れる折り方なので、子供に作ってもらう飾りとしてもオススメですよ☆
お団子があるだけでお月見の飾りもかわいさUPです(*´▽`*)
ススキの折り紙の折り方作り方はこちらからご覧くださいね★
ススキの折り紙の簡単な折り方をご紹介します!十五夜の製作にもピッタリな立体的な折り方作り方なので、お家の飾りにも保育園や幼稚園などの季節の展示物にもオススメです。十五夜のお話、お月見のお話は子どもも必ず耳にしますよね。[…]
参考動画
折り紙で立体のお月見団子をつくるときに、折り方を参考にさせていただいたYouTube動画はこちらです。
動画の作成者様に感謝いたします。