すみっこぐらしの入れ物の箱を、折り紙でつくる折り方・作り方をご紹介します。
今回はそんなすみっコぐらしのキャラクターを、入れ物のかわいい箱にしてみました。
折り紙の色を変えてそれぞれの顔を描けば、
- しろくま
- ねこ
- とかげ
- とんかつ
- ぺんぎん
などかわいいすみっこ達の入れ物が作れますよ。
小物入れにもピッタリな箱が、折り紙で簡単に作れますので、是非一度作ってみて下さいね。
他にもすみっこぐらしの折り紙を紹介しています。合わせてご覧ください。
すみっこぐらしのキャラクター『ほこり』を折り紙でつくる折り方・作り方をご紹介します。 折り紙ママ かわいいすみっこぐらしほこりの折り紙を子供と作ってみたら、とても簡単な折り方でした。 簡単にかわいいすみっこぐらしのほこりを折り紙で作れるので、あなたも是非こちらの折り方を参考に折ってみてくださいね。 […]
すみっコぐらしのねこの折り方・作り方をご紹介します。いまや子どもから大人まで大人気のすみっコぐらし。その中でも特に人気のある、すみっこのねこを小学2年生の娘と一緒に折ってみました。幼稚園でも小学校でも子供に大人気なかわいいすみっコぐらし。折り紙で折れたら親子で過ごすおうち時間にぴったりな遊びになりますね♪子どもがひとりでも簡単に折れるように、折り紙での折り方をわかりやすく解説しましたので、ぜひ挑戦してみてください♪
すみっこぐらしの折り紙 箱*用意するもの
すみっこぐらし「しろくま」の箱(入れ物)をつくるときに用意するものをご紹介します。
- 白色の折り紙1枚
- マーカーペン(黒色、ピンク)
今回はしろくまで作りましたが、折り紙の色やすみっこぐらしの顔を描くペンを変えれば、他のすみっこぐらしのキャラクターも作れますよ♪
すみっこぐらしの折り紙 入れ物(小物入れ)*折り方
早速、すみっこぐらしの入れ物(小物入れの箱)を折り紙でつくる折り方・作り方をご紹介します。
今回は白い折り紙ですみっこぐらし「しろくま」の箱を作っていきます。
1.折り紙を四角に半分に折ります。
2.折り筋がついたら一度開きます。
3.真ん中の線に合わせて折り紙の上下の端を折ります。
4.折り筋がついたら折り紙を全部開きます。
5.一番上の折り筋に合わせて一番下の辺を折り上げます。
6.折り紙をまたすべて開きます。
7.上下を返し、手順5と同様に一番上の折り目に合わせて下から折り上げます。
8.開きます。
9.折り筋がついていない方向へ半分に折ります。
10.画像のように右から2番目の折り目に合わせて、右下の角を斜めに折ります。
11.右上の角も同じように折ります。
12.手順10・11と同様に、左から2番目の折り目に沿って左上と左下の角を折ります。
13.折り紙全体を裏返します。折り筋が多くついている方を縦にしてください。
14.真ん中の折り筋に合わせて下から折り上げます。
15.同じように上の端も折り筋に合わせて折り下げます。
16.手順15で折った折り紙を、上の端に合わせて折り上げます。
17.同じように下の折り紙も、真ん中から下のフチに合わせて折り下げます。
18.手順16で折り上げた部分を戻し、左右三角になっているところ(画像矢印)を開いて上のフチに沿って押しつぶします。
19.同じように下の折り紙も広げて押しつぶします。
20.折り紙全体を裏返し、下の辺を折り目(赤い線)に沿って折り上げます。
21.上の辺も同じように折り下げます。
22.画像の赤い線のところでもう一度しっかり折り筋をつけます。
23.左右のフチを画像のように立たせます。
24.画像〇の角を●の位置で合わせ、折り紙の上部分を立たせます。
25.折り紙の下側も同じように折って立たせます。
26.立たせた下の部分(〇で囲った部分)を、上の立たせた部分(赤い矢印)に入れ込みます。
27.マーカーですみっこぐらし(今回はしろくま)のお顔を描いて耳を塗ったら出来上がりです。
かわいい入れ物が出来ました♪
すみっこぐらし 折り紙の箱は簡単かわいい★子供と作った感想
すみっこぐらしの入れ物の箱を、小学生(9歳)・幼稚園年長(6歳)の子供と一緒に作ってみました。
幼稚園年長の娘には手順24のあたりからが少し難しかったようで諦めてしまいましたが、小学3年生の娘は一緒にここをこうするんだよと教えながら一緒に折れば、箱を完成させることができました。
画像のすみっコぐらし『ねこ』の箱は9歳の娘が作ったんですよ。
大人にとってはそれほど難しい折り方もなく簡単に折れるので、もし子供たちが難しそうであれば手伝ってあげてくださいね。
折り紙 すみっコぐらしの箱の作り方まとめ
以上、折り紙ですみっコぐらしの箱をつくる作り方についてご紹介しました。
小さな子供には折るのが少し難しいかなと感じましたが、小学生以上になれば子どもでも簡単に折れるかなと思います。
この箱は開閉できて、中には小さな飴1つくらいなら入ります。
また、折り紙の色と顔を変えれば同じ折り方ですみっコのメインキャラクターの箱が作れますよ。
是非この折り方を参考に、あなたもすみっこぐらし入れ物の箱を折り紙で作ってみて下さいね。
すみっこぐらしの折り紙は他にもたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください♪
折り紙でつくるすみっこぐらしのしろくまの折り方・作り方をご紹介します。たくさんいるすみっコたちの中でも、「かわいい」と絶大な人気を誇るのは『しろくま』。白くて、ふわふわしてそうで、ほんとうにかわいいですよね♪今回は、すみっこぐらしのしろくまを折り紙で折ってみました。幼稚園や小学生の子供たちでも簡単にできましたよ。子供がひとりでも簡単に折れるように、折り方をわかりやすく解説しました。ぜひ挑戦してみてくださいね♪
すみっこぐらしのキャラクター『とかげ』を折り紙で作る折り方・作り方をご紹介します。映画化もされ、大人にも子供にも人気のすみっコぐらし。色んなところで見かけますよね。そんなすみっこぐらしのメインキャラクターの1人『とかげ』。実は恐竜の生き残りらしいです。きれいな水色でとてもかわいいとかげ。折り紙1枚でできる折り方で、小学生の娘と一緒に作ってみました。子供でもできる簡単な折り方ですので、是非作ってみてくださいね。
すみっコぐらしのねこの折り方・作り方をご紹介します。いまや子どもから大人まで大人気のすみっコぐらし。その中でも特に人気のある、すみっこのねこを小学2年生の娘と一緒に折ってみました。幼稚園でも小学校でも子供に大人気なかわいいすみっコぐらし。折り紙で折れたら親子で過ごすおうち時間にぴったりな遊びになりますね♪子どもがひとりでも簡単に折れるように、折り紙での折り方をわかりやすく解説しましたので、ぜひ挑戦してみてください♪
すみっこぐらし折り紙の箱*参考動画
今回、子供たちとすみっこぐらしの箱をつくるにあたって、参考にさせていただいた動画はこちらです。
動画の作成者様に感謝いたします。