折り紙で作る立体的でリアルなカタツムリの折り方作り方をご紹介します。
カタツムリの殻の部分を膨らませてつくるので、完成品は立体的でリアル。
少し難しい折り紙でも立体的で本格的な折り方に挑戦してみたいという上級者の方にオススメですよ。
リアルなカタツムリの折り方を、画像つき折り図でわかりやすく解説しました。
ぜひ参考にして折ってみてください♪
簡単に折れるカタツムリの折り紙はこちら↓
かたつむりを折り紙で折る折り方作り方をご紹介します!梅雨のアイドルかたつむり。憂鬱な雨の季節でも、見つけたらテンションがあがりますよね。1枚の折り紙でかたつむりの体の部分と殻の部分を折るので、保育園・幼稚園に通う幼児[…]
カタツムリの折り紙は難しい…けど材料は1枚だけ!
折り紙1枚で、ちょっと難しいけどリアルで立体的なカタツムリを折っていきます。
- 折り紙1枚
折り紙はお好きな色を用意してください、模様が入った折り紙でもかわいいカタツムリが出来上がりますよ。
カタツムリの折り紙 リアルで立体的な折り方作り方
リアルで立体的なカタツムリの折り紙。
それでは、折り方作り方を画像付き折り図でご紹介しますね♪
1. 折り紙を1枚用意します。今回はオレンジ色の折り紙を用意しました。
2. 最初に折り筋を付けていきます。まず四角に半分に折ります。
3. 開いてから、90°回転させてから、もう一度四角に折ります。
4. 先ほど折ったものを開いて、今度は三角に半分に折ります。
5. 開いてから、また90°回転させてからもう一度三角に半分に折ります。
6. 写真のような折り筋が付きました。
折り筋に沿って、両サイドの黒〇の部分を下の角にそろえるようにして折りたたみます。
その際、赤の点線は谷折り、青い点線は山折りします。
7. すると画像のような正方形に折り畳まれます。
8. 左右の辺を中心の折り筋に合わせて折ります。
9. 裏返して同じように左右の辺を中心線に合わせて折ります。
10. 手順8と9で折った部分を開きます。
11. 右側を1枚めくり、袋の部分を開いて折り筋に合わせて広げて潰します。
12. 裏返して、先ほどと同じように右側を1枚めくり、袋の部分を開いて折ります。
13. 左側に一枚めくって、同じように左側の袋の部分を開いて折ります。
14. 裏側にひっくり返します。
15. 左側を一枚めくり、 こちらも先ほどと同じように左側の袋の部分を開いて折ってください。
16. 右の角の部分を一枚、折り紙の下側の中心線に合わせて内側へ折ります。
17. 手順16で折った部分を、もう一度中心線に合わせて折ります。
18. 反対側を同じように中心線に合わせて1回折って折り筋を付けたら、開きます。
19. 先ほど手順18で付けた折り筋に合わせて、端から折ります。
20. 手順19で折った部分を中央線に合わせて折ります。左右で違う高さになります。
21. 折り紙を裏返します。
22. 左側の角を中心線に合わせて折り、折り目を付けて開きます。
23. 先ほど付けた折り目に合わせて折ります。
24. 手順23で折った部分を中央線に合わせて折ります。
25. 右側の角を中心線に合わせて折ります
26. 手順25で折った部分をそのまま中央線に合わせて折ります。こちらも左右で違う高さになりました。
27. 左側を2枚めくります。
28. 左下側の角を中心線に合わせて折ります。
29. 手順28で折った部分をもう一度中心線に合わせて折ります。
30. 右側の角を中心線に合わせて折り、折り目を付けて開きます。
31. 先ほど付けた折り目に合わせて折ります。
32. 手順31で折った部分を中央線に合わせて折ります。こちらも左右で違う高さになります。
33. 折り紙を裏返します。同じようにまた折っていきます。これで最後です。
34. 左側を2枚めくります。
35. 左側の角を中心線に合わせて折ります。
36. 手順35で折った部分をもう一度中心線に合わせて折ります。
37. 右側の角を中心線に合わせて折り、折り目を付けて開きます。
38. 先ほど付けた折り目に合わせて折ります。
39. 手順38で折った部分を中央線に合わせて折ります。こちらも左右で違う高さになります。
40. 左側を一枚めくります。
41. 裏返します。
42. 左側を一枚めくります。
43. 上下をひっくり返して、かたつむりの触覚の部分を作ります。
左右それぞれ2枚目と3枚目の上の角の先端の部分を、画像のように折り曲げます鶴の顔を作るときと同じ要領で中割り折りにしてください。
44. 触覚の間の、真ん中の飛び出ている部分を山折りして、折り下げます。
45. 折り紙の下側を写真のように半分の位置で折り上げます。
46. 下半分はカタツムリの殻の部分になります。
矢印の方向に向かって、ゆっくりと破らないようにやさしく広げてください。
47. 殻が広がったら、立体的でリアルなカタツムリの出来上がりです♪
でんでんむしむし カタツムリ♪
雨が続くと憂鬱になってしまいますが、紫陽花の葉っぱの上にカタツムリを見つけると、ちょっぴり嬉しい気持ちになっちゃいますよね。
殻も丸く膨らんで立体的なカタツムリの折り紙の完成です♪
折り紙のかたつむりは立体的な折り方で難しい⁈コツを解説
折り紙でかたつむりを作ってみましたが、立体的でかなり完成度の高い作品となりました…☆
折り方で根気がいるのは、手順16から39まで繰り返し続く手順です。
左右のどちらを高くして低くするかを間違えてしまうと、失敗してしまいます。
単純で簡単そうな繰り返し作業ですが、間違えないように折るのは難しいです。手順通りにゆっくり折っていってくださいね。
難しい折り技はありませんが、同じ手順を繰り返します。
どの部分を折っているのかわからなくならないように注意してくださいね。
カタツムリの折り紙 立体的で難しい折り方まとめ
今回は折り紙で立体的でリアルなカタツムリが折れる、ちょっと難しい折り方をご紹介しました。
かたつむりの殻の部分をきれいに広げられると、後姿がとってもかわいいです♪
手順が多く、繰り返しの作業も多いので、難しそうに感じますが、ひとつひとつずつ丁寧にずれないように折っていくことがポイントです♪
ぜひ挑戦してみてくださいね!
他にも梅雨の時期にオススメの折り紙をご紹介しています。併せてご覧ください。
折り紙の紫陽花 切り絵の切り方作り方をご紹介します! 子どもも簡単にチャレンジできるあじさいの製作では、折り紙の切り絵がとってもオススメです☆ 紫陽花の切り方作り方はシンプルでわかりやすいので、年中から年長くらいの子どもにも簡単ですよ(*^^*) 折り紙ママ 紫陽花の切り絵は梅雨の製作としても壁面飾 […]
折り紙の傘が開く折り方作り方をご紹介していきます! 開閉して動く折り紙の傘は、遊びにも飾りにもできるかわいい作品になりますよ(*^^*) 爪楊枝や竹串などを使った作り方で、開閉する楽しい手作り製作にチャレンジしてみてください! 折り紙ママ 折り紙なのに開くし動く立体感が楽しめる傘です★ 折り方作り方 […]
子どもや幼児でも折り紙で簡単に折れる紫陽花(あじさい)の折り方作り方をご紹介します。 この紫陽花(あじさい)は、折り紙一枚で作れ、完成品も平面で画用紙に貼りやすいので、幼児・子どもが6月の制作でもピッタリ(*^^) 折り紙ママ いろんな色や柄の折り紙で、子ども達と一緒に楽しく紫陽花を作ってみましょう […]
カタツムリの折り紙(難しいver.)参考動画
カタツムリの折り紙で参考にさせていただいたYouTube動画はこちらです。
動画の作成者様に感謝いたします。