当サイトはプロモーションを含みます

10月11月折り紙の壁飾り『りすとどんぐりのリース』の作り方★秋らしくおしゃれで簡単♪

9月・10月・11月の秋にピッタリの折り紙の壁飾り『りすとどんぐりのリース』の作り方・折り方をご紹介します。

子供や高齢者でも簡単に作れるのに、秋らしくおしゃれに仕上がります。

Name
我が家では保育園に通う3歳児の息子と一緒に作りましたが、簡単に作ることができました。

わかりやすい写真の折り図つきで折り方・作り方を解説しました。

取り入れるだけでグッとおしゃれになるので、ぜひ10月11月の秋に折り紙『りすとどんぐりのリース』の壁飾りを作ってみてくださいね。

 

折り紙のリース|4枚でつくる壁飾りはおしゃれなのに簡単♪

折り紙のリースを作っていくのに必要な材料をご紹介します。今回は折り紙4枚でリースを作ります。

材料

折り紙のリース|4枚でつくる壁飾りはおしゃれなのに簡単♪

 

  • 折り紙4枚
  • のり、セロハンテープ

折り紙の色は、飾るイメージに合わせて好きな色を選んでください。

今回は無地の折り紙2枚と、もみじに柄の折り紙2枚で作りました。

4枚すべて同色・同柄でもいいですし、1枚だけ違う柄や色でもいいですね。

選ぶ折り紙によって、ぐんと印象が変わります。

簡単におしゃれなリースが作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

折り紙4枚でつくるリースの作り方・折り方をさっそくご紹介します。

1.折り紙を対角線上に半分に折って三角にします。

 

折り紙のリース4枚でつくる作り方

2.折り筋がついたら広げます。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

3.反対の対角上にも半分に折って、折り筋の真ん中らへんに中心の印をつけます。(省略可)

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

4.3でつけた印に向かって、上下の角を中心に合わせて折ります。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

5.1でつけた折り筋に合わせて半分に折ります。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

6.下の辺の中心から、上の辺の左端に合わせて左側を折り上げます。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

7.同様に右側も折り上げて、V(ブイ)の字にします。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

8.同じ形を別の折り紙で4つ作ります。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

9.折り上げた先(紫色)の右側を、もみじ柄側の折り紙の折り上げた部分にできた穴に入れ込みます。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

10.同じように4か所組み込めば、簡単にリースが出来上がりました。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

11.入れ込むところにのりを貼ったり、裏側をセロハンテープで止めたりして固定します。

折り紙のリース4枚でつくる作り方

 

10月11月の秋に折り紙で『りすとどんぐりのリース』の壁飾りをつくろう

リースが完成したので、10月11月の秋にピッタリな折り紙でつくる『りすとどんぐりのリース』の壁飾りを作り方をご紹介します。

1.好きな色の折り紙を、上でつくった折り紙のリースの後ろにはめ込みんで、糊やセロテープで固定します。

10月11月の秋に折り紙で『りすとどんぐりのリース』の壁飾りをつくろう

 

2.前から見るとこんな感じです。

10月11月の秋に折り紙で『りすとどんぐりのリース』の壁飾りをつくろう

 

3.ここへリスやドングリを貼り付けたら完成です。

10月11月の秋に折り紙で『りすとどんぐりのリース』の壁飾りをつくろう

 

あっという間に、4枚の折り紙でつくったリースが、かわいいリスとどんぐりのフレーム壁飾りへと変身しました。

リスとドングリの作り方は下記をご覧ください。

関連【リスの折り方】

11月にピッタリの折り紙、リス(平面)の折り方・作り方を解説します。3歳児の子どもでも簡単にかわいい折り紙のリスが出来上がりましたよ♪りすは9月10月11月など秋が似合うかわいい動物。幼児・子供でも簡単につくれる折り[…]

リスの折り紙 簡単に子供と作る平面の折り方
どんぐりの折り方
関連【リスの折り方】

秋を感じるどんぐり。今回は、2歳さんや3歳さんの年少さんの子供でも簡単に折れる、折り紙のどんぐりの折り方・作り方を2つ紹介します。 RiRiどんぐりの折り紙は、9月・10月・11月と秋の間、長く[…]

秋の製作 どんぐりの折り紙

折り紙のリースは秋の行事や『敬老の日』の贈り物にもピッタリ

折り紙のリースは、秋の行事のときに飾ったり、『敬老の日』の贈り物したりするのにピッタリです。

リスとドングリは、9月・10月・11月と秋の間、長く楽しめるのもいいですよね。

簡単に作れるので保育園や幼稚園、高齢者施設での秋の製作にも最適かと思います。

我が家では3歳児の子供と一緒に作って、9月末が誕生日の祖父にプレゼントしました。

Name
幼児でも簡単にできたよ!

贈った祖父(私の父)も、とっても喜んでくれました。

10月11月|折り紙リースの壁飾り折り方まとめ

以上、9月10月11月に最適な折り紙リースの壁飾りの折り方・作り方をご紹介しました。

ご紹介したリースは色や柄、飾る折り紙を替えれば、他の季節のリースにも応用がききます。

ぜひ、折り紙の色や柄を替えて、あなただけのオリジナルのリースを楽しんでみてくださいね。

参考にした書籍

今回の折り紙リースを作るにあたって、こちらの『12か月のおりがみ壁飾り』という本を参考に子供と作ってみました。

とてもかわいい作品がたくさんですよ!よかったら見てみてくださいね♪

他にも秋の折り紙をご紹介しています。併せてご覧ください。

お月見たぬきの折り紙リースの作り方

お月見の折り紙「たぬきのリース」の作り方をご紹介します。 十五夜・お月見のディスプレイにオススメのたぬきのリースは、パーツを組み合わせてかわいく作れます! 簡単な作り方の折り紙パーツもあるので、子供と一緒に手作りも楽しめますよ☆ 折り紙ママ たぬきは童話や童謡で子供にも馴染み深いですよね! お月見の […]

秋の虫の折り紙 子供でも簡単な鈴虫の折り方

折り紙で作る簡単な鈴虫の折り方作り方をご紹介します。 秋の風物詩ともいえる鈴虫を簡単に折り紙で作ってみませんか? 折り紙ママ 子どもでも作りやすい折り方作り方です☆ 貼るだけで折り紙のかわいい飾りにもなるので、おうちや幼稚園・保育園・小学校などの掲示にもぴったり★ いろんな色の鈴虫を簡単かわいい折り […]

祝い鶴亀の折り紙 縁起物の祝い亀の折り方

折り紙の縁起物の亀(立体)の簡単なのにリアルな折り方作り方をご紹介します。 亀といえば長寿や金運の縁起物。リアルな立体の動物としても、簡単かわいい縁起物としても、折り紙で折るのはとってもオススメ! おじいちゃんおばあちゃんの長寿のお祝い、敬老の日の贈り物にもいいですよね(*’▽̵ […]

餅つき折り紙 杵と臼を手作り製作

折り紙で作る餅つき用の杵と臼の折り方作り方をご紹介します。 十五夜やお正月のシンボルとも言える餅つきの杵と臼を折り紙で簡単に作ってみませんか? 平面で簡単に折れるので壁飾りなどとしても使えてとっても便利ですよ♪ 折り紙ママ 餅つきの杵と臼の折り紙で十五夜やお正月を楽しく飾りましょう★ 貼るだけでいい […]

赤トンボの折り紙 簡単に子供も折れる作り方

平面で簡単な折り紙の赤トンボの作り方は年少や4歳でも楽しく手作りできます☆ 赤トンボの平面の作り方なら、年少3歳や年中4歳から簡単に取り組める折り紙作品になりますよ(*^_^*) 秋の平面作品や壁面飾りにも使えるので、保育製作にもとってもオススメです! 折り紙ママ 簡単な作り方でとってもかわいい赤と […]