折り紙で作る立体のどんぐりの意外と簡単な折り方作り方をご紹介します。
秋の飾りに最適などんぐりを、折り紙で立体的にかわいく作ってみませんか?
手順が多いのでとても難しいように見えますが、折り方自体は意外と簡単で折りやすいですよ♪
どんぐりの折り紙 立体的でも簡単?用意するもの
どんぐりの折り紙は意外と簡単な折り方です♪
楽しくかわいい立体折り紙にぜひ挑戦してみてください★
用意するものはこちら↓
折り紙

黄色など×1枚(実)
茶色など×1枚(傘)
立体のどんぐりの折り方で使う折り紙は15cmが2枚です。
パーツを別々で作ることで意外と簡単な折り方になっています(*’▽’)
それぞれの色は好きな色でOK★
別の色でも同じ色でもかわいいと思いますよ♪
道具

折り紙でつくる立体のどんぐりではボンドが必要です。
パーツを貼り合わせたり折り目をくっつけたりするときに使いますよ♪
はさみなどその他の道具はとくに必要ありません。
ボンドの代わりにおうちにあるもので簡単に用意できるのりなどを代用してもOKです(*^^)
どんぐりの折り紙の折り方作り方(立体)
それではさっそく立体のどんぐりを折り紙で作ってみましょう。
意外と簡単ですが、手順は多いので焦らずゆっくり折ってみてくださいね(*’▽’)
- どんぐりの折り紙(立体)★共通の折り方
- どんぐりの折り紙(立体)★実の折り方
- どんぐりの折り紙(立体)★傘の折り方
- どんぐりの折り紙(立体)★組み合わせ方
の順に折り方作り方をご紹介します。
簡単に作りたいときは平面のドングリの作り方を参考にしてくださいね★
秋を感じるどんぐり。今回は、2歳さんや3歳さんの年少さんの子供でも簡単に折れる、折り紙のどんぐりの折り方・作り方を2つ紹介します。 RiRiどんぐりの折り紙は、9月・10月・11月と秋の間、長く[…]
どんぐりの折り紙(立体)①共通の折り方
1.まず立体のどんぐりの実と傘の共通の折り方から解説します。

2.折り紙の角を合わせて三角に半分に折ります。

3.もう一度三角に半分に折ります。

4.今折った角の内側を開きます。

5.折り筋をまっすぐに合わせて畳みましょう。

6.裏返します。

7.残った角も同じように開いて畳みましょう。

8.開くほうの折り目を下に向けます。

ここまでがどんぐりの実と傘の共通の折り方です。
傘も同じように折っておいてくださいね!
どんぐりの折り紙(立体)②実の折り方
1. それでは引き続き立体のどんぐりの実から折っていきます。

2.まず右の角を下の角に合わせて折り下げて半分のところに折り筋をつけます。
2cmくらいの折り筋がつけばOKです。

3.折り筋がついたら戻します。

4.次は左の角を下の角に合わせて折り筋をつけます。

5.これで左右の下側に折り筋がつきました。

6.上の角から左右の角を折り、今つけた折り筋に角が合うようにしてください。

7.裏返します。

8.表と同じに折ります。

9.次に左右の角を真ん中に合わせて折ります。

10.裏返します。

11.左右を同じに折ります。

12.次に今折った左右の角のある位置から5㎜くらい下の位置で下側を折り上げます。

13.折り筋をつけて戻します。

14.上下を入れかえます。

15.内側を開きます。

16.表側の角を折り筋から内側に倒します。

17.一度閉じます。

18.裏返します。

19.こちら側も角を内側に倒しましょう。

20.続いて右の折り目を左に倒します。

21.折り目のない面が出ました。

22.裏返します。

23.表と同じように右の折り目を左に倒します。

24.再び内側を開きます。

25.残りの角を折り筋から内側に倒しましょう。

26.これがどんぐりの実になります。

27.折り筋のとおりに畳んでおきましょう。
あとは傘と組み合わせていきます。

どんぐりの折り紙(立体)③傘の折り方
1. 続いて立体のどんぐりの傘を折っていきます。①の共通の折り方の続きから解説します。

2.左右の角を下から真ん中に合わせて折ります。

3.折り筋をしっかりつけて戻します。

4.裏返します。

5.表と同じように左右を折ってください。

6.折り筋がついたら戻します。

7.右側の折り目を立てます。

8.角の内側を開きます。

9.真ん中の折り筋をまっすぐに合わせて畳みましょう。

10.左側を右に倒してください。

11.左側の折り目も同じように開いて畳みます。

12.裏返します。

13.裏面も表と同じように左右を開いて畳んでください。(手順7から11の繰り返しです)

14.次に上の角を下の角に合わせて折り下げます。

15.折り筋をつけて戻します。

16.右側の折り目を左に倒して折り目のない面を出してください。

17.裏返します。

18.こちら側も右側を左に倒して折り目のない面を出します。

19.左右の角から下の角を折り上げます。

20.上下を入れかえます。

21.上から折り目を開いて折り筋のところから表の角を内側に倒します。

22.一度閉じます。

23.裏側も表と同じように折ります。(手順19から22を繰り返します)

24.次はもう一度右側を左に倒して折り目のない面を出します。

25.裏返します。

26.表と同じように折り目のない面を出しましょう。

27.左右の角の位置から上の角を折り下げます。

28.内側を開いて折り筋から上の角を内側に倒しましょう。

29.閉じて裏返します。

30.表と同じように折ります。(手順27から29の繰り返しです)

31.上下を入れかえます。

32.上の角を折り筋に合わせて折り下げます。

33.写真のように持ちます。

34.下から内側を開いてください。

35.下から見た写真です。

36.反対側も同じように開いて下側が四角になるようにしましょう。

37.しっかり開いた状態の筋をつけてから元に戻しておきます。
上の角は写真のように浮き上がるような状態でOKです。

38.パーツが完成しました!

それでは組み合わせていきましょう★
どんぐりの折り紙(立体)④パーツの組み合わせ方
1. まず立体どんぐりの傘の中に実の折り紙を重ねます。

2.傘の折り筋のところくらいまで差し込んでください。

3.実の幅に合わせて傘の角を折ります。

4.裏面の角も同じように折りましょう。

5.角を折ったら実を外します。

6.今折った角を戻します。

7.折り筋のところで角を内側に倒します。

8.そのまま閉じます。

9.残りの3か所も同じように角を内側にいれてください。

10.今内側にいれた角のところにボンドをつけてください。少しでOKです。

11.角の内側を貼りつけます。

12.あとの角も同じように貼りつけて、貼ったところが剥がれないように内側をしっかり開きます。

13.実も内側を開いてください。

14.傘の内側にボンドを塗ります。

15.実が潰れないように優しく傘に差し込みましょう。

16.形が悪い場合はボンドが乾かないうちに何度か差し込み直してOKです♪
これでどんぐりの完成です(*^^)

立体のどんぐりの意外と簡単な折り方作り方は以上です!(^^)!
折り紙のサイズはもっと小さくても大きくても作れますが、15cmが折りやすいと思います★
どんぐりの折り紙は立体的でも簡単?リアルでかわいい秋のディスプレイ
どんぐりの折り紙の折り方は意外と簡単でした(*’▽’)
立体なので難しいように感じますが、折り方自体は簡単なので、丁寧に折れば折りやすいですよ♪
ぷっくりしたかわいい立体感にどんぐりのリアルさがあって素敵な仕上がりです。
意外と簡単なのでいくつか作って秋のディスプレイにしてもいいですよね☆
季節の飾り、秋の折り紙としてどんぐりは最適といえます!
内側を開く前に閉じた状態で目などを描きこんでもかわいいと思いますよ(*^^)
どんぐりの折り紙(立体)折り方まとめ
以上、立体的などんぐりの折り紙の折り方についてご紹介しました。
置くだけでかわいい立体のどんぐりなら、おうちをはじめ幼稚園や保育園、小学校などの季節の飾りにもなりますよね。
意外と簡単な折り方なので小学生くらいの子供も折り紙に慣れていれば十分折れると思います(*^^)
ボンドやのりがあれば作れるので、簡単にいつでもチャレンジできますよ♪
立体なので潰さないようにすることだけ気を付けましょう☆
意外と簡単なかわいいどんぐりの折り紙を楽しく作ってみてくださいね!
他にも秋にオススメな折り紙の折り方をたくさんご紹介しています★
秋を感じるどんぐり。今回は、2歳さんや3歳さんの年少さんの子供でも簡単に折れる、折り紙のどんぐりの折り方・作り方を2つ紹介します。 RiRiどんぐりの折り紙は、9月・10月・11月と秋の間、長く[…]
記事がありません。
参考動画
折り紙で立体のどんぐりをつくるときに、折り方を参考にさせていただいたYouTube動画はこちらです。
動画の作成者様に感謝いたします。
