池袋駅から歩いていけるサンシャインシティに、ハロウィン当日の10月31日に家族と行ってきました。
その中でも偶然立ち寄ったハロウィンコンサートがとってもよかったので、感想をレポートしたいと思います。
- ハロウィンコンサートが行われた日時
- ハロウィーンコンサートの開催場所
- 混雑状況とどのくらい前から場所取りするのがいいか?
- どんな曲目を演奏・パフォーマンスしたのか?
- どんな人・どんな世代にオススメなのか?
などを詳しくレポートしていきます♪
今年のハロウィンイベントはもう終わってしまいましたが、来年度以降の参考にしてみてくださいね♪
池袋サンシャインシティのハロウィンコンサートは無料で観覧できる
池袋サンシャインシティで行われたハロウィンコンサートは、とっても本格的で楽しかったのですが、なんと無料で参加できました。
子供に生の音楽を聞かせる体験はあまりなく貴重なので、とてもよかったです。
サンシャインシティで例年おこなっているイベントなので、来年の2021年もぜひ行ってみようと思っています。
ハロウィンコンサートが行われた日時
ハロウィンコンサートが行われたのは、10月31日土曜日でした。
時間は、
- 12時から
- 13時30分から
- 15時から
- 16時30分から
の全部で4回です。
私たち親子は、16時30分からの回を観覧しましたが、16時30分きっかりからはじまって、17時前には終わりました。
ほぼ30分間のパフォーマンスで、ちょうど子供が飽きない程度の時間でちょうどよかったです♪
ハロウィーンコンサートの開催場所はサンシャイン噴水広場
ハロウィーンコンサートはサンシャインシティの噴水広場が開催場所でした。
サンシャインでのイベントでは、噴水広場が使われることが多いですよね。場所もちょうどサンシャインシティの真ん中あたりにあるのでわかりやすいです。
噴水広場は吹き抜けになっているので、1階や2階・3階からものぞきこんで見ることができますが、間近でコンサートを楽しみたいという方は、地下1階で観覧することをオススメします。
混雑状況は?
私たちが参加したハロウィンコンサートは最後の回(16時30分~)でしたが、とても混雑していました。
どのくらい混雑していたかと言うと、地下1階の噴水広場前はほぼ埋まり(70名~100名程度)、1階の通路も80名~100名くらいグルっと人で埋まっていたほどです。
もちろん2階や3階から観覧している人もいましたが、しっかり音楽を楽しみたいのであれば同じフロアの地下1階か1フロア上の1階から見るのがいいですよ。
私としては、舞台のギリギリまで来てパフォーマンスしてくれるので、地下1階で見ることをオススメします。
場所取りは10分前からするのがオススメ
私たちが噴水広場の前に立ち寄ったのが、コンサート開始10分前でしたが、前から3列目で見ることができました。
5分前には5~6列目まで埋まってしまっていたので、5分前では少し遅いかもしれませんね。
さらに言うと、12時の回や13時半の回など早めの回だと、サンシャインシティ全体にいる子供連れの絶対数が多いので、競争率も激しくなります。
「確実に最前列で観覧したい!」という方は、20分~30分前から場所取りをするといいですよ。
今回は、親子グループが多かったので、地下1階ではみんな地べたに座っていました。(それって衛生的にどうなの?という意見もあるかと思いますがw)
うちの子供は4歳児になったばかりで、10分前から座ってそろそろ飽きてしまうかな~というところではじまったので、10分前がベストだったなと思います。
どんなパフォーマンスだった?
今回のハロウィーンコンサートでは、本格的な楽器の演奏に加え、歌やダンス・ジャグリングなども披露してくれて、とても楽しいコンサートでした。
演奏も総勢11名の仮装したパフォーマーの方が登場して、
- トランペット
- サックス
- クラリネット(オーボエ?)
- ホルン
- トロンボーン
- ドラム
- シンセサイザー
など様々な楽器を演奏してくれました。
パフォーマーの方は全員楽器を演奏できるだけではなく、入れ替わり立ちかわりダンスしたり歌ったり、ジャグリングしたりしてとっても楽しいパフォーマンスでしたよ。
管楽器の皆さんは、最前列のテープギリギリまで来てくれて演奏してくれたので迫力もありました。
演奏した曲目一覧
ハロウィンコンサート2020で演奏された曲目を一覧にまとめてみました。
おばけなんてないさ(入・退場) |
Over The Rainbow |
♪オブラディオブラダ♪ |
♪パプリカ♪ |
♪君の瞳に恋してる♪ |
ルパン三世のテーマ |
♪♪のマークがついているものは、その場で会場のレスポンスを受けて決めていたので、各回によって変更していた可能性があります。
どの曲も有名な曲ばかりで、リズムも取りやすかったので、会場全体がとても楽しい雰囲気につつまれました。
子供4歳児と一緒に見た私たち親子の感想
我が家は4歳児と1歳児の2人の子供がいます。4歳の息子が「これ見たい!」と言って並んだのでその気持ちを尊重して観覧することに決めましたが、1歳児の娘はご機嫌斜めになりそうだったので、パパとブラブラしていてもらうことにしました。
息子は4歳なので、パフォーマーの方々の問いかけやお話・ストーリーもだいぶわかるので、とても楽しそうでした。
途中、ハロウィンの「トリックオアトリート!」にかけて、好きなお菓子を会場全体にアンケートをとって曲目を選ぶところがあったのですが、一生懸命「プリン!」「アイスクリーム!」と叫んでいましたよ(笑)
(本当はコロナ対策で挙手制だったのですが、子供にはあまり通用しないですもんね)
また、パプリカは馴染みのある曲だったので、ダンスしているパフォーマーの方を見ながら一緒に踊っていました。他の曲でもまだ息子の知らない曲も多かったのですが、一緒におどったり手拍子したり終始たのしそうでした。
終わったあと「楽しかった?」と聞いたら、「楽しかったー」と言っていましたよ。
どんな人・世代にオススメか?
ハロウィンコンサートはどんな人や世代にオススメかというと、ほぼ全部の世代にオススメします!(笑)
ですが、ある程度お話のわかる子供の方が楽しめますし、地下1階で座って観覧するには曲目の間座っていられる年齢の方がいいかなと思います。
座って見ている親子連れも、私たち親子を含め3歳児以上くらいの子供が多かったです。
うちも1歳児の子供だったら難しいかな、ご機嫌次第かな…と思いました。
でも0歳児・1歳児・2歳児を連れていて「子供の機嫌が心配…」という方は、
- 1つ上のフロアの1階から観覧
- 地下1階でも後ろや横(ワキ)から立って観覧
するといいかなと思いました。
観覧しているのは親子連れが多かったですが、カップル・大人のグループでも楽しめる曲目だったので、学生グループやカップル・夫婦にもオススメですよ。
池袋サンシャインのハロウィーンコンサート(2020)の感想レポまとめ
以上、池袋サンシャインのハロウィンコンサート2020に行ってきたので、オススメ情報や感想をレポートしました。
2021年2022年なども続けて開催されるかなと予想されますので、また来年も参戦したいと思います。
来年以降、ハロウィンコンサートを観覧したい方の参考になりましたら幸いです。
他にもサンシャインで行われているイベントについての情報をご紹介しています。
併せてご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。