11月にオススメの折り紙で作る立体のきのこの折り方作り方をご紹介します。
秋の季節の折り紙や11月の飾りなどにもできる立体のきのこを作ってみませんか?
かわいい姿で自立するので、折り紙のディスプレイにも最適です♪
11月の折り紙 きのこ(立体)*用意するもの
11月にオススメのきのこの折り紙の折り方で用意するものは下記のとおりです。
立体でかわいく作れます☆
折り紙
- 15cm×15cmの折り紙
好きな色・柄×1枚
11月にオススメな立体きのこの折り方では、道具は必要ありません。
折り紙も1枚で折れるので、気軽に折れるのが嬉しいですよね☆
いろんな色や柄の折り紙でかわいいきのこを作ってみてください。
11月の秋のイメージでは暖色系がオススメですが、カラフルなものも柄入りのきのこも楽しく折れると思います☆
11月の折り紙 きのこの折り方 立体ver.
それではさっそく立体のきのこの折り紙を作っていきましょう。
11月など、秋のディスプレイにもオススメですよ☆
- きのこの折り筋をつける
- きのこを折る
の順に折り方作り方をご紹介します!(^^)!
折り紙のきのこ①折り筋をつける
1.まず立体のきのこに使う折り紙を用意します。
2.端を合わせて半分に折ります。
3.折り筋がついたら開きます。
4.今つけた折り筋に合わせて上下の端を折りましょう。
5.上下の端をもう一度真ん中に合わせて折ります。
6.しっかり折り筋をつけたらすべて開きます。
7.次に折り筋を縦に向けてください。
8.上下の端を合わせて半分に折りましょう。
9.折り筋をつけて開きます。
10.下の端を真ん中に合わせて折り上げます。
11.折り筋をつけて開きます。
12.下の端を今つけた折り筋に合わせて折り上げます。
13.折り筋から上に倒します。
14.裏返して今折った部分が上にくるように向けておきましょう。
(写真は分かりやすいように裏面を見せているだけです)
15.下の端を真ん中に合わせて折り上げます。
16.下の端をもう一度真ん中に合わせて折り上げます。
17.折り筋をつけて今折った部分だけ開きます。
18.下の端を今ついた折り筋に合わせて折り上げます。
19.折り筋がついたら戻します。
20.裏返して写真のように縦向きにしてください。
これで折り筋をつけ終わりました。
それではきのこを立体に折っていきましょう。
折り紙のきのこ②折っていく
1. まず横向きの折り筋をすべて山折りにして筋をつけ直します。
2.写真のように順番に山折りしてください。
3.端まで筋をつけ直すと写真のように丸い形になります。
4.上側の端(折り筋2つ分)を写真のように持ちます。
5.下側の端(折り筋2つ分)の内側に上の端をはさみます。
6.色がある部分は上側の中に下側をしまうように重ねます。
7.ぴったり重ねて下さい。
8.上から見た写真です。
9.次に横向きの折り筋と折り筋を重ねて折ります。折り筋の間はへこませるように内側にいれてください。
10.下からみた時の写真です。
11.色つき部分の中の端っこまでしっかり折ってください。
12.上から見た写真です。
13.反対側も同じように折ります。
14.上から見るとこんな感じです。
15.同じようにすべての折り筋の間をへこませて折っていきます。
16.すべて折りました。
折り紙のきのこ③形を整える
最後にキノコの形になるよう折り紙を整えていきます。
1.上からみたとき画像のようになるように折り紙を整えます。
2.上側が整ったら下側は写真のように左右均等に畳みます。
3.横から見て画像と同じになっていればOKです。
次を折る前に上から折り筋2本が見えるようにしてその下を持ってください。
4.左上の折り目を内側から外へ押し出します。
手順3で見た上から折り筋2本分の位置まで開いていればOKです。
5.右上も同じように押し出して四角にします。
6.左側の折り目を一番上の折り筋から内側に入れ込みます。
7.上側、右側、下側も順番に内側に倒します。
8.下から指を入れて形を整えましょう。
9.色つき部分も皺を伸ばします。
10.これできのこが自立するはずです☆
この折り紙のキノコは横から見ると多少個体差はありますが、いろんな色でたくさん折るとかわいいです。
いろんな色や柄のきのこを作ってみてくださいね☆
立体きのこの折り紙の折り方は以上です!
11月など、秋のディスプレイとして飾るとかわいいですね♪
11月の折り紙 きのこは立体的で自立する!秋のかわいい飾りつけにも♪
11月にオススメの立体的なきのこの折り紙はとってもかわいい仕上がりになりました。
折り紙1枚で作れる折り方で自立もするので、秋のかわいいディスプレイなどにもできていいですよね♪
いろんな色でカラフルなきのこにしてもいいいですし、秋らしい色で作ってもかわいい仕上がりになります(*’▽’)
やや細かい折り方もありますが、小学生くらいであれば子供が折ることもできそうですね。
おうちや学校の11月のディスプレイや秋の飾り付けに使うのがオススメですよ☆
かわいい立体きのこの折り紙で秋らしい素敵な飾り付けをしてみてください!
折り紙 きのこの折り方作り方(立体)まとめ
以上、折り紙でつくる立体のきのこの折り方作り方についてご紹介しました。
11月や秋の折り紙の飾りにできる立体のきのこは、意外と簡単な折り方なのでぜひ挑戦してみてください。
折り紙1枚で道具なしで作れる折り方なので、気軽にチャレンジできると思いますよ★
立体的で折るだけで自立するので、秋の飾りにもぴったり(*’▽’)
かわいいきのこの作り方を覚えて家族や友達と共有してくださいね!
他にも11月・秋にオススメの折り紙の作り方をご紹介しています♪
きのこの折り紙は子供も簡単に作れる折り方作り方です! 3歳児の年少さんでも折れるので、かわいい顔つききのこもご紹介していきますよ♪ 3歳児・4歳児の年少さんくらいだと、折り紙もはじめての子供さんも多いと思います。 基本の折り方と、きのこの上部分と下部分をテープで貼りつけるのも楽しい作業です(*^^) […]
折り紙のメロンの簡単な折り方をご紹介します! 折り紙でつくる簡単でかわいいメロンは平面で子どもにも作りやすい作品です☆ 貼り付けて飾ることもできるので壁飾りにもオススメですよ(*^_^*) 折り紙ママ メロンの折り方を覚えて家族や友達と共有しましょう♪ 簡単な折り方で小さいサイズで作るのも楽しい折り […]
折るもみじの折り紙の簡単な作り方は子供の製作にもできるのでオススメです★ 幼稚園や保育園の飾りつけ、子どもの工作にもできる簡単でかわいい折るもみじを手作りしましょう! 折り紙ママ 簡単な折り紙なので一回で作り方を覚えられます♪ 大人も子供も楽しめる折るもみじの作り方を活用して秋の飾り付けを華やかにし […]
参考動画
折り紙で立体のきのこをつくるときに、折り方を参考にさせていただいたYouTube動画はこちらです。
動画の作成者様に感謝いたします。